アロマの知識を持つアロマテラピー。
アロマテラピー検定は独学でも資格取得可能なのでしょうか?また難易度は高い資格なのでしょうか?
今回はアロマテラピーに向いている人や仕事に使えるのかを詳しく解説したいと思います。
コンテンツ
アロマテラピーとは
アロマテラピーとは、アロマを用いて癒やし(リラクゼーション)を目的に心身をリラックスさせて健康・美容をサポートする自然療法のことです。
香りは鼻腔を刺激して様々な効果・効能を働きかけると言われています。
集中できる香りを使えば朝はスッキリ目覚められて、昼は集中力をアップさせる。リラックスする香りなら夜に心が穏やかになり熟睡をサポートします。
アロマを上手く取り入れることができるとメリハリのある日々が過ごせますよ!
アロマテラピーのメリットは正しい知識を学びながら暮らしのそのまま活かせるというのが良いところだと思います。お好みの精油(アロマオイル)を用途に合わせてブレンドすればオリジナルのアロマが作れるようになれます。
アロマテラピーの資格を取得すると自身の健康維持・リラクゼーションにも役立つし、その知識を友人や家族へアドバイスすることも可能です。
季節の変わり目で不安になりがちだったり、眠れないといった方は薬に頼りたくない人も多いはず!
そんな方達にアロマテラピーの知識でサポートしてあげられるのは素晴らしいことです!
アロマテラピーの知識を学び、正しくアロマを活用しませんか?
アロマテラピーを主催している日本アロマ環境協会とは
アロマテラピー検定は日本アロマ環境協会が認定している民間資格です。この検定には1級・2級とあり、例年5月と11月の年2回の開催を実施していて年齢や性別、学歴関係なくどなたでも受験可能です。
開催地も全国各地に様々存在するので資格取得しやすい!
日本アロマ環境協会はアロマテラピー検定以外にも「アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト、アロマブレンドデザイナー、アロマハンドセラピスト、ナチュラルビューティスタイリスト検定、環境カオリスタ検定」とったアロマと関わる資格・検定を多く主催している認定協会です!
その中でもアロマテラピー検定は初心者におすすめで取得後も上位の資格へ挑むことができるので初学者にはおすすめ!全40回以上主催している大人気の資格です。
アロマテラピーに向いている人
アロマテラピーはどんな人に向いているのでしょうか?
以下に思い当たりがある方にはおすすめできます!
自身の心身を整えたい方
アロマテラピーは精油(アロマ)の香りで健康維持・リラクゼーションを行う自然療法です。香りで心身を整えるので朝はスッキリしたい、夜はぐっすりと熟睡したいと考えている方にはおすすめです。
調べれば朝仁おすすめの香り、夜におすすめの香りというのは出てきますがより深く知りたいと思いませんか?そういったアロマを深く学びたい方にアロマテラピーはおすすめの資格です。
季節の変わり目に憂鬱になってしまう方
季節の変わり目は急激な温度変化・気圧変化などで心が不安定になる方は多いと言われています。そこでアロマはとてもおすすめです。心を落ち着かせて変わりがちな気持ちを抑えてくれます。
アロマテラピー検定は3ヶ月の学習でもOKなので季節の変わり目で変化しがちな方でも安心して勉強を始められます!試験日が毎年5月・11月と季節の変わり目なのが残念ですがその時点でアロマの知識はかなり揃っているのでアロマで乗り切りましょう!
家族や友人のリラクゼーションをサポートしたい方
家族や友人に心身に不安がある方はいますか?アロマテラピーの資格を取得すればそういった方達のサポートも可能です。心が不安になりがちな友人やアロマをおすすめしたい家族にアロマテラピーの資格があれば正しいアドバイスを送ることが可能です。
アロマ系の仕事に携わっている、目指している方
アロマが関わる仕事というのは意外と多いです。と言っても多くは「アロママッサージ/アロマエステ」といった物が多くアロマオイル単体で成立する仕事は少ない印象がありました。
しかしアロマ専門ショップや美容サロンといったアロマの仕事は一定数はあるのでアロマテラピーが仕事をつなげることは可能です。
東洋医学(自然療法)に興味がある方
アロマテラピーはアロマオイルを用いて心身を増進させる東洋医学の考えです。なので薬などには頼りたくないという方にはアロマテラピーはおすすめです。
アロマテラピーは仕事の役に立つ資格なのか?
アロマテラピーは仕事の役に立つのでしょうか?
アロマテラピーはアロマ専門ショップや美容サロンといったところで役に立つ資格です。またマッサージやエステの興味がある人はアロマテラピーと掛け合わせることで仕事の幅が広がるでしょう。
なのでアロマテラピーは仕事の役に立つ資格だと思います!
しかアロマテラピーはあくまで検定なので仕事の役に立てたいならアロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター、アロマテラピーセラピストなどの資格を取得することをおすすめします。
アロマテラピーアドバイザーはアロマテラピー1級に合格、アロマテラピーインストラクター・アロマテラピーセラピストはアロマテラピー1級に合格、またはアロマテラピーアドバイザーの合格が条件なのでまずはアロマテラピーの試験に挑戦しましょう。
アロマテラピーは独学で学べる?難易度は高いのか?
アロマテラピーは独学でも資格取得可能なのか?
アロマテラピーの受験資格は誰でも受験可能なので独学でも挑戦可能です。しかしアロマの知識は独学では理解しにくく、間違った解釈で覚えてしまう可能性があります。
なので私は教育機関・通信講座などを利用してアロマテラピーの勉強を行うことをおすすめしますよ!
例えばユーキャンなどでは2級・1級に挑戦することができて計3回の添削があったり、わからないところは何時でも質問可能です。
なので独学よりも通信講座のご利用をおすすめします。
試験概要
受験資格 | どなたでも受験いただけます。 |
合格率 | 不明 |
試験方法 | マークシート方式です。 精油の香りを当てる試験もあります。 |
合格基準 | 80%以上の正答率で合格。 |
試験日 | 例年5月、11月。 |
試験会場 | 札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇 |
費用 | 2級 6,480円 1級 6,480円 2級、1級併願 12,960円 |
応募方法 | 公式サイトでお申し込み。 https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/entry/ |
アロマテラピーと他のアロマ資格との違い
アロマテラピー以外にもアロマ資格は非常に多いです。
では一体どんな違いがあるのでしょうか?
アロマコーディネーター
アロマコーディネーターとはアロマセラピーの基礎知識が学べる日本アロマコーディネーター協会が認定するアロマ資格です。アロマセラピーの概念や精油、人間の脳と嗅覚などが学習出来る資格となっています。
IFA国際アロマセラピスト
IFA国際アロマセラピストとは国際アロマセラピスト連盟(IFA)が認定している資格でアロマを学んだ人が最終的に目指す資格となっています。学習範囲が広く修了までには1年半ほどかかる最上位資格です。
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピーアドバイザーとはアロマテラピー1級に合格することで挑戦できる日本アロマ環境協会が認定しているアロマ資格です。アロマオイルをアドバイスできるのでアロマショップなどで販売に携わりたい方におすすめです。
アロマテラピーインストラクター
アロマテラピーインストラクターとはアロマテラピー1級・アロマテラピーアドバイザーに合格すると受験可能な日本アロマ環境協会が認定している資格です。一般の方にアロマの知識を教授できる能力が認定されます。
アロマテラピーセラピスト
アロマテラピーセラピストとはアロマテラピー1級・アロマテラピーアドバイザーに合格すると受験可能な日本アロマ環境協会が認定している資格です。アロマテラピートリートメントやコンサルテーションを実践できる能力が認定されます。
アロマテラピーに関する本・書籍まとめ
医者がすすめる科学的アロマセラピー~香りの効果を自律神経で解明!
アロマテラピーの資格取得なら通信講座がおすすめ!
アロマを学びたいならアロマテラピーで決まりですね。
また通信講座なら「ユーキャン」がおすすめです。
ユーキャンなら公式テキストとユーキャンオリジナルテキストの各1冊で学ぶことができて、気になることもスマホや郵便から気軽に質問可能です。
また添削も2級で1回、1級で2回行ってくれるので独学よりも効率が良い!
ユーキャンで申し込むと以下の特典が付いてきます!
ユーキャンでアロマテラピー講座を受講すると特典として20種類のアロマオイルが付いてきます。アロマテラピー検定ではアロマオイルの香りを当てる試験もあるのでアロマオイルを買う必要があるのですがユーキャンなら必要ありません!
もちろん検定後はそのままアロマオイルを自宅で楽しむことが出来ます。
アロマテラピーを学ぶならユーキャンがおすすめです!
講座費用は一括で55,000円、分割だと3,980円×14回です。
アロマの基礎知識を学べるアロマテラピー。アロマについてもっと深く知りたい方やアロマを仕事につなげたい方にはおすすめの資格ですよ。その後もアロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーセラピストなどの上位資格取得にも!
もっと詳しく体験談とかお得な申し込み方を知りたい方はまず資料請求から!